【鉄道】夕闇迫る尼崎港駅 福知山線(尼崎港線)

 7〇年のある日私は福知山線(尼崎港線)の終着駅尼崎港へ向かった。
 この駅は1891年に川辺馬車鉄道が「尼ヶ崎」として開業したもので、本来は終着ではなく始発とすべきである。しかし私が向かった頃には(随分前からそうだが)川西池田からの客車列車が申し訳程度に朝と夕方に1日2往復するだけだになっていた。

 

 伊丹駅で夕方の尼崎港行きを待っていると、大阪へは行かない由繰り返し案内していた。やがてディーゼル機関車に引かれた2両の客車がやって来た。塚口を出て名神高速をくぐってしばらくすると「本線」は右方向へ曲がって行くが、尼崎港行きは直進し、東海道本線をまたいで直ぐに尼崎に停車した。
 単線に申し訳の様にホームを添えた田舎の無人駅の様な作りで、どう考えても東海道本線の尼崎駅と同一駅とは思えない。ここで実際に東海道本線に乗り換えるとなると100m以上歩き、尼崎駅の改札でその旨を伝えて入場する必要が有る。

 

 次の金楽寺も尼崎とおなじで1線1面の見捨てられた様な無人駅だった。伊丹を出発して誰も乗り降りしていない。住宅と工場や倉庫の隙間を縫う様に列車は走り、阪神電車を潜り、その直ぐ南の阪神高速の下が尼崎港駅だった。私を含めて3人が下車した。

 

 尼崎港とは言っても見える範囲に海は無く、高速道路と川にはさまれた場所に駅は有り、川の向こうには工場が並んでいる、何とも殺伐とした所にある駅だった。
ただ、無人駅ではなく駅員が駐在しており、切符を回収していた。折り返しまで1時間以上有る。多分直ぐ近くの阪神電車大物駅から帰った方が早いだろうが、折角なので待つ事にした。

 

 上の阪神高速はちょうど尼崎パーキングエリアの所に当たり随分幅が広い。雨の日は助かるだろうが、高架下の夕暮は他の場所より早くやって来て薄暗い。散歩に出掛ける様な場所が有るとも思えず、駅舎内で時間を潰した。この駅舎自体も駅というよりは倉庫の様な雰囲気だ。駅員に声を掛けて帰路の切符を頼むと、常備券は無く手書きで作っていた。

 

 特に改札をしている様でも無かったので、ホームにポツンと止まっている客車に乗り込んだ。いつの間にか機関車は付け替えられていた。やがて定刻となり夕暮れの中を列車は進み始めたが、乗客は私一人だけだった。伊丹まで乗り降りの無いまま進み、伊丹からは無人となって川西池田へ向かっていった。

 

 大阪駅から10分以内の場所でかつてこの様な超ローカル線が走っていた。
 何か手を打つべき時機を逸し、そのまま止った時間の中で忘れ去られたまま尼崎港線は走っていたが、遂に1981年に旅客営業は廃止され、更に3年後には路線そのものが廃止になった。
 現在とは違い、その廃止直前に多くの乗客で賑わったという話を聞いた記憶は無い。